悲しき社畜が経済的自由を目指すブログ

これは、悲しき社畜が経済的自由を目指す物語である。

サービス残業している社畜は、労働環境悪化に協力していることを自覚するべき

先般、働き方改革の影響により適切な労働時間管理の徹底が各企業へ通達されています。それによって、これまでの不適切な事例やその根本に潜む理由が少しずつ明らかになってきていると感じます。それについて私見を述べていきます。

 

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

 

 

 

特に意味のない残業

業種や上司にもよるのでしょうが、時間前に出社することを仄めかすことで実質的な残業をしているケース(朝残業)は多いです。

 

また、定時になっても帰りづらい空気を出す会社も多いと思います(皆残っているのに帰るのか論法)。新入社員のときは、そのようなケースは断りづらいですし、それが当然だと思っている年長社畜は無意識に強いていると思われますが、このような慣行的な残業も立派な残業ですので、朝残業はしっかりカウントするor無意味な早出はしないことの徹底が必要です。

 

時間外をしたら全員漏れなく申請をすることで、お金ももらえますし、会社側としても早く帰ってほしいと思うようになったりします。

 

業務割り振りが不明確

これも業種によりけりでしょうが、多くの企業では業務の区分が不明確で、いわゆる「できる人」に業務が集中しがちです。それ自体は問題ないのですが、これにより業務の偏りが生じ、サービス残業に繋がる場合は問題です。

 

そのようなケースが常態化すると、「できる人」と後述する「生活残業」の人が常時残業することとなり、その他大勢が帰りづらい環境となり結果として残業時間が増えて、会社のコストや従業員のモチベーションにもつながります。

 

生活残業族の存在

これも多くの企業にいると思われますが、日系企業は基本給与が低く、時間外で補てんするような仕組みになっています。終身雇用及び雇用流動性の低さにより、会社側は簡単に首を切れない、社畜は首になりたくないというインセンティブが合致しているため、基本給を低くするインセンティブが発生します。

 

これを解決するためには、だらだら会社にいてもメリットがない仕組みを導入する必要があります。そう考えると、時間給という制度に限界があると思っており、具体的には年俸制の導入や解雇規制の緩和によって徐々に解決するしかないのかなあと思ってたりしてます。

 

時間給の脱却と年俸制の導入

上述したように基本的に日本の雇用慣行として、終身雇用である以上、社員の維持費をできるだけ低く抑えるインセンティブが企業にあり、そのため生活残業族が生じ、残業が常態化する土壌ができあがっています。

 

そうすると業務のメリハリがなくなり、仕事が惰性化し、ひいては企業の競争力というところにもつながっていくものと思います。

では悲しき社畜はどうすべきか

時間給の脱却と年俸制の導入というのは、国や経営者側の問題なのですが、我々社畜はどのようにアクションすべきでしょうか。それはごくシンプルで、時間外を漏れなく申告することと収入の分散化の2つです。

 

仕事が終わったらさっさと帰ってください。無理な業務量を振られたら断ってください。それにより上司に青い目を向けられるでしょうが、それを気にするのはやめましょう。そして居残る場合は時間外を申請しましょう。

 

そのスタンスを徹底していれば、会社に干されるとは思いますが、サービス残業という無駄な行為をする必要は減っていくはずです。そして自らの可処分時間が増えます。無駄な残業は、良かれと思って残業している社畜によって生み出されています。

 

給与以外の収入を作る給与収入以外の収入がない社畜は、会社に干されるととても困ります。自らの人的資本を一つの会社に集中しているわけですから。そのような社畜は、その会社での居心地改善化にリソースを集中化させます。そのような社畜がたくさんいると、結果としてサービス残業が蔓延します。

 

なので、収入の分散化が実現することによって初めて、強気の主張をすることができます。そうすると現在の潮流である、年俸制や副業の推進は割かし正しいなあと思ったりしました。

 

というわけで当ブログの趣旨に戻ってくるわけですが、投資や副業などで収入を増やして悲しき社畜を脱却しましょう~