悲しき社畜が経済的自由を目指すブログ

これは、悲しき社畜が経済的自由を目指す物語である。

物流とブロックチェーンの相性について

物流業界について

物流と一言で言っても、海運や宅配など範囲はとてつもなく広いです。以下のリンクにおいては、物流とブロックチェーンの組み合わせについて論じています。

世界銀行のデータをもとにした大手海運企業A.P.モラー・マースク(以下マースク)の2016年の調査によると、世界の貿易コストは1.8兆ドル(2019年10月現在、日本円で約200兆円)で、プロセスの効率化によりコストの最大10%を削減できるといいます。近年世界貿易は政治情勢などにより減速傾向にありますが、それでも効率化により巨額のコストが削減できることは確かです。
国境を超えた貿易では、多くのステークホルダーが関わり、それぞれが適切な権限のもとデータにアクセスし、参照・更新できるデータベースが必要になります。さらに、貿易は絶え間なく続くため、システムには耐障害性が求められます。2017年にマースクのシステムがランサムウエアによる攻撃で10日間に渡って停止し、一社が単独で管理するシステムの危うさが知られることとなりました。また、ものが国境や地域の境界を越える時に必要な通関書類といった証明書については厳格な管理が求められます。このような状況で物流業界では、改ざん不可能な形でデータを記録し共有でき、耐障害性が高いブロックチェーンに期待が集まり利用が進んでいます。

とまあ、物流というのは送り手→運び手(複数に渡る場合もある)→受け手と様々なプレイヤーが介入しており、受け渡し時の突合作業や代金の授受等に対する与信管理など様々なコストが発生する業界であります。ブロックチェーンの真価は一言でいうと「異なる主体間でのデータやワークフローの共有」にありますので、そういう視点でブロックチェーン技術を物流の業務プロセスに活かそうという流れになっています。

あ、ブロックチェーンについては以下のリンクが秀逸なので是非。

物流業界の課題

では、具体的にどのようなポイントが課題となっているのかについて書いていきます。大きく以下の3つと言われています。

①書類手続きの効率化

②商品のリアルタイム追跡

③取引の信頼性担保

①については、既存の業務プロセスにおいては紙や印鑑でのやり取りが多くこれをデジタル化することで費用削減できるのではというもの。②については、荷物が現在どこにいっているのかをしっかり把握したいよね、というもの。③については運送にかかわる契約などがしっかり履行できるようにしたいよねというものです。

ブロックチェーンにより解決可能なポイント

以上の課題については、既に課題解決に向けた取り組みが進んでいます。初めに書いた通り、BCによって解決可能なポイントは、複数主体間のデータやワークフローの共有にありますので、物流業界の該当箇所にインストール可能なのでは。そういう考え方になります。

前章の課題については、いずれについてもブロックチェーンを使わずともある程度の解決法は示されております。ただ、それをブロックチェーンを用いることで抜本的な意味でリプレイスできる可能性もあり、そこが今現在熱いポイントとなっております。

具体例で言いますと、ニトリのグループ会社であるホームロジスティクス社とLayerXの共同事業でしょうか。

家具を販売しているニトリですが、子会社に物流機能を有するホームロジスティクス社を有しています。ラストワンマイル配送、幹線輸送、3PL等の物流業務を営んでいます。

こちらの共同事業においては、BCを用いて運送の最下層レイヤーである個人事業主に直接配送依頼・契約が行える仕組みづくりを目指すものです。

そういった個人ドライバーはどこにいるのか?また、家具という特殊な荷物を運ぶにはスキルが必要だ。なかなか個人に仕事を依頼するのは難しい状況だという。これを実現するには、物流業界における「平等な価値の連鎖」が必要であるという。それには今後、物流業界におけるドライバーのスキルや実績のデータ化、契約から決済までの電子化が必須であり、ブロックチェーン技術が必要だという結論に至ったと話す。

今現在の仕組みにおいては、以上のような課題が存在していますがBCを活用することによって、物流業界においてもギグエコノミー的な仕組みが作れるのではないかというところです。確かに昨今のコロナによって、EC需要が増え、物流を担うリソースが足りないという課題も今まで以上に顕在化しています。余裕のある人が好きな時間に宅配できるようになると、もっと便利になるかもしれないですね。

まとめ

今までこのようなIT技術は、インターネットのようなソフトウェア世界だけのものとされていました。しかしこれからは、物流やリアル店舗のような現実、フィジカル空間においても活用されるようになります。このように既存産業にテクノロジーを導入する流れをLegacy Techといいますが、その流れはもはや不可避でしょう。

BCは今後の世の中を大きく変える破壊的技術と言われていますので今後もその動向を見ていきたいです。